2019年10月30日水曜日

新しい天皇就任儀式考えよう
―「即位の礼」「大嘗祭」の問題点―
  金子 勝 東京革新懇代表世話人・立正大学名誉教授

はじめに
 明仁天皇から徳仁天皇への天皇の交代に伴う儀式のうち、最も大きな意味を持つ「即位礼正殿の儀」が二〇一九年一〇月二二日に実施され、更に、「大嘗宮の儀」が一一月一四日と一五日に実施される。
 現代の天皇(全世界・万物を支配するという君主の呼び名)は、日本国憲法が設置した国家(一つの地域を統治する「公」的権力を持つ「公」的機関体)の一機関であるので、日本国憲法を超越した国家機関ではなく、日本国憲法に統制される国家機関である。
 日本国憲法は、国民を暴政から守るために、立憲主義を建てて、日本国憲法に違反する国家機関の行為は効力を有しない(第九八条)としているから、日本国憲法の観点に立って、「即位礼正殿の儀」と「大嘗宮の儀」の内容と実施方法が合憲性を有しているか否かを検討しよう。 
「即位礼正殿の儀」・「大嘗宮の儀」と日本国憲法 
「即位礼正殿の儀」とは、徳仁天皇が、三種の神器のうちの剣と璽及び国璽・御璽を携えて、「高御座」と呼ばれる皇祖・天照大神の神座を受け継ぐ玉座に昇り、天皇となったことを公に宣言する儀式であり、それは、徳仁天皇が天照大神から統治権を受けて神権天皇となったことを公に宣言する宗教的儀式である。
 「大嘗宮の儀」とは、徳仁天皇が、全国土を象徴する大嘗宮と呼ばれる「悠紀殿」(東京から東に当る地域を代表する建物)と「主基殿」(東京から西に当る地域を代表する建物)で、全国土から献上させた米等の新穀を天照大神及び天・地の神々に供え、それらの諸神と共に食する行為(悠基殿供饌の儀・主基殿供饌の儀)を行う宗教的儀式であり、この行為によって、徳仁天皇が天照大神の後継者として「霊威」を継承し、その霊威を以て全国土を服属させたとする宗教的儀式である。
 この二つの儀式は、大日本帝国を統治する天皇の地位とその権能(統治権=主権)は天照大神から承けたものであるとする大日本帝国憲法の観点を踏まえて制定(一九〇九年二月一一日公布)された「登極令」(一九四七年五月三日廃止)という神権天皇の交代儀式を定めた規範を踏襲したものであり、日本国憲法のもとでは、時代錯誤の儀式である。
 日本国憲法は、「国民主権」を宣言し(前文)、天皇の地位は主権者国民から与えられたものであるとしている(第一条)。それ故、徳仁天皇が、天照大神から統治権を与えられた神権天皇であることを公に宣言する儀式である「即位礼正殿の儀」を実施することは、また、徳仁天皇が霊威を獲得し、その霊威で全国土を服属させる儀式である「大嘗宮の儀」を実施することは、国民主権に違反し、許されない。
 更に、日本国憲法は、大日本帝国憲法のもとで、国家と天皇をまつる皇室神道を結合させて、天皇崇拝・天皇忠誠を強制する国家神道(国家宗教)が作られ、国民が天皇の戦争に強制されたこと、宗教の自由が弾圧されたことを反省して、「政教分離」原則を定め(第二〇条)、国家・自治体によるすべての宗教的活動の禁止(第二〇条)及び公の財産の宗教への支出禁止(第八九条)を定めている。それ故、宗教的儀式となる「即位礼正殿の儀」を徳仁天皇の「国事に関する行為」(第七条第一〇号)として実施することは、また、宗教的儀式である「大嘗宮の儀」に宮廷費(公の財産)を支出することは、「政教分離」原則に違反し、許されない。 
新しい天皇就任儀式を考えよう 
 現在のところ、日本国憲法によって生まれた天皇の就任儀式を定めた法令はない。天皇が存在する限り、日本国憲法に適合する天皇就任儀式が求められる。そうでないと、国家によって、国家や天皇に都合のいい天皇就任儀式が強行されるからである。
 例えば、国会において、新しく天皇になる人が、日本国憲法の上に手を置いて、主権者国民の奉仕者であること・日本国憲法を尊重擁護することを宣誓する。それを受けて、国会が、即位を承認する決議を行う、が考えられる。新しい天皇就任儀式を考えよう。

2019年10月23日水曜日

10.22地位協定学習交流会に130人参加
日米地位協定の無残な実態鮮明に
 1022日午後1時から全労連会館で、会場一杯の130人の参加で地位協定学習交流集会が開催されました。安保破棄中央実行委員会、全国革新懇、憲法共同センターの共催。
講演Ⅰでは沖縄知事公室長の池田竹州さんが、沖縄県が行ったドイツ、イタリア、ベルギー、イギリス、オーストラリアの各国のアメリカとの地位協定等の調査内容を報告。いずれの国でも、国内法が適用され、米軍基地への立入権を有し、訓練・演習は各国の承認が必要、航空機事故は各国が規制・調査を実施する等、日本とは根本的に違う事実が明らかにされました。
講演Ⅱでは、ジャーナリスト・「平和新聞」編集長の布施祐仁さんが、「日米地位協定抜本改定に向けて何をすべきか」と題して講演。世界でも異常な主権放棄の内容であること、各国がアメリカとの地位協定の改定を重ねているが日本は占領下の1952年で作られた行政協定の内容がほぼ継承されていること、地位協定に関しアメリカの考えも変わっているにもかかわらず日本側が改定を要求していないこと、地位協定改定は日本国民の命・安全・人権を守るために必要であること、日米安保条約の賛否を超え一刻も早く実現すべき課題であること、事故を機にドイツ・イタリアで改定させたように日本の世論がカギを握っていることなどを強調しました。(その中に資料は下記参照)。

小田川義和全労連議長が開会挨拶、井上哲士議員が国会報告、東森秀男安保破棄中央実行委事務局長が報告と提案、沖縄の仲山忠克弁護士が特別報告、牧野富夫全国革新懇代表世話人が閉会挨拶を行いました。「報告と提案」では、①国民的運動にするための共同の拡大、②学習運動を大きく広げる、③自治体意見書採択、④20206月までに請願署名500万人分の達成が提起されました。
討論では、長野から県も入れて78自治体中42自治体(54%)で意見書採択がされている状況の報告。東京からは、今井東京革新懇事務局長が、1月の総会で日米地位協定改定に取り組むことを確認し、614日に、安保破棄東京実行委・東京平和委・東京革新懇の3者共催で「日米地位協定の抜本的改定をめざす全都学習会」を122人、35地域からの参加で開催し、7自治体で意見書採択、学習会が目黒、文京、江戸川などかなり広がってきていること、横田基地オスプレイ撤去を求める運動・騒音被害訴訟・横田空域問題などとの連携強化などを発言しました。
布施講演の資料の一部
〇米国務省が2015年にまとめた地位協定報告書
「米国の安全保障における支援と協力を評価する国々でさえ、国家主権の問題にますます敏感になっており、米国への依存と服従を認めることは政治的により困難になっている」「米国は地位協定交渉で譲歩する能力を高めるべきだ」
〇安倍首相の国会答弁(2013423日)
「(地位協定は)我が国が戦争に負けて米軍の占領を受け入れた名残と言ってもいいんだろうと思う」「(横田空域など)これは我が国のまさに領空であり空域であるので返還していただけるような努力はしていきたい」
〇自民党国会議員でつくる「日米地位協定の改定を実現し、日米の真のパートナーシップを確立する会」
2003年に改定案をまとめた。基地内への立入を含めた必要な措置が取れる。訓練は原則提供施設・区域内で行い、例外的にそれ以外で行う場合は日本側の同意が必要。日本の法令遵守義務明記。合同委員会の合意事項は速やかに公表など。
〇「増補版・日米地位協定の考え方(外務省)」
「(横田空域等の)管制業務を米軍に行わせている我が国内法上の根拠が問題となるが、この点は、(日米)合同委員会の合意しかなく、航空法上の積極的な根拠規定はない」

2019年10月22日火曜日

地域・職場・青年革新懇  
     全国交流会に1850人
市民と野党共闘が各地ですすむ!
全体会
10月19日、革新懇全国交流会1日め、1850人の参加。池田香代子さんの開会あいさつ、小林節さん、ミサオレッドウルフさん、福山真劫さんの連帯あいさつ、岡野八代さんのジェンダー平等のメッセージは、いずれも素晴らしいでした。市民と野党の共闘が予想以上に進んでいることが報告され感動しました。香川県、秋田県、岩手県、山形県など素晴らしい取り組み、東京も太田、あきる野などがんばっているが、負けていられないと感じました。
        池田香代子さんの開会あいさつ
小林節さん 連帯あいさつ
福山眞劫さん 連帯あいさつ
ミサオ・レッドウルフさんの連帯あいさつ
志位和夫代表世話人 特別発言
岡野八代さんのメッセージ
秋田県労連・市民連合の参院選の取り組み

参院選 山形の取り組み
参院選 岩手の取り組み
高知の参院選と、県知事選候補
東京・大田革新懇の懇親会に7政党参加
兵庫・川西革新懇の取り組み

福島の取り組み
近畿財務局 森友学園問題について(会の取り組み)

香川 小川議員、政権協議はすぐ始めるべき取り組むべき
愛知 トリエンナーレ問題

沖縄 辺野古問題 中山忠克さん
      

2019年10月1日火曜日

9月25日経済政策フォーラム

99%のための経済政策フォーラム9/25
5野党が経済政策をおおいに語る
議員と市民が共に学ぶ第5回連続学習会が、「アベノミクスに対抗する経済を語ろう――野党の経済関係議員と市民の政策シンポジウム」と題して、925日衆院第二議員会館で開催され、〇〇人が参加。国政選挙に向けて、国民の支持を拡げるために、野党間で経済政策の一致を豊かにする目的で開催されています。
 政党からは、立憲民主党・落合貴之衆議院議員、国民民主党・源馬謙太郎参議院議員(途中から参加)、日本共産党・宮本徹衆議院議員、社会民主党・横田昌三政策担当常任幹事(福島みずほ参議院議員の代理)、社会保障を立て直す国民会議・柿沢未途参議院議員がパネリストとして参加し、他に立憲民主党からは4人の議員が参加しました。れいわ新撰組の山本太郎氏は所用で参加出来ず、資料提供。4つのテーマについて、順次各党から発言。 
第1テーマ賃金を上げる方策について 
立憲・落合 
最賃1300円を掲げている。デフレ脱却は物価上昇より賃金引き上げが肝心だ。中小企業支援が必要だ。保育・介護職には一人当たり数万円の公費支援を入れる。労働規制強化が必要だ。フリーランスが増えている。枠を広げて、安く契約させない法制が必要。
共産・宮本 土台である賃金をしっかり支える必要がある。大企業の内部留保は449兆円、賃金に導く方策が必要だ。賃金の水準は労働力の再生産が出来る水準でなければならない。非正規賃金はその水準にない。政治が手っ取り早く出来ることは最賃の引き上げだ。直ちに1000円に引き上げ、1500円をめざす。19道府県で最低生活調査を実施、差がなく23万円が全国平均だ。時給1500円で人並み生活保障必要だ。安倍政権は、賃金あげた企業に法人税減税やっているが、中小企業は赤字で受けられない。社会保険料の軽減を抜本的にやる。景気も活性化しウインウインの関係になる。
社民・横田 アベノミクスは大企業・大金持ち栄えれば下にしたたり落ちてくるとの内容だが、一人一人の生活が大事。ボトムアップへの転換が求められる。GDP6割が個人消費。賃上げが購買力高める。日常生活と将来生活不安解消のためには賃上げと雇用の安定だ。最賃1000円にし、1500円をめざす。まず全国一律で1000円の実現。中小企業への支援と労働法制の強化が必要だ。長時間労働減らし新たな雇用を生み出し、非正規を正規化し、保育・介護職をしっかり支える。公契約条例で地場賃金を引き上げていく。
社会保障・柿沢 日本の問題は富の一部への集中。内部留保は463兆円。労働分配率は200964%が201843.9%まで低下。大企業のため込みは賃金に回っていない。法人税制を抜本的に見直す。資本金10億円以上の大企業の税負担は税引き前利益の26%、資本金1000万円以下の企業の税負担は47%。最賃1000円を実現させる。賃金上がれば購買力が増え経済も発展する。大都市に出て行き地方に働く人いない。地方であればあるほど賃上げは地域経済に回っていく。
 第2テーマ社会保障について
立憲・落合 単身の女性に焦点当てると半分以上が貧困層。社会保障制度が機能していない。共助と言うが、納める人が減り、受け取る人が増え、共助成り立たない。公助、国の負担を増やしていかないとなりたたない。基礎年金は3分の1が国負担だが、3分の2から4分の3に増やして行く。公助の強化が第一点。ピンポイントで本当に困っている人につぎ込んでいく。税・社会保障を一元化していく。所得再分配の強化が第二点だ。
共産・宮本 
支え手を増やすために、社会保障の制度とともに子どもを産める社会にしていくことが重要だ。フランスは出生率が2を越えており、問題意識がかみ合わない。結婚しても子どもを持てない最大の理由は教育費が高すぎることだ。現在の大学授業料の減免はごく一部。直ちに半額にし無償化していく。年金では5万円の最低保障年金制度と厚生年金を上乗せする制度の確立、減らない年金制度にする。新たな財源として、年金保険料の上限の引き上げ、これは社会保障審議会が求めたものだ。厚生年金と基礎年金の財政の一本化。憲法25条を実現する立場で年金、医療、介護の充実をめざす。
社民・横 少子高齢化、女性の就労形態、地域コミュニティ、人口減、非正規増、不安定な雇用増、格差と貧困が社会保障の問題にかかわっている。年金のモデル世帯である40年就労、妻は専業主婦、このこと自体実態にそぐわない。憲法13条、25条の立場で社会保障を立て直す。安倍政権の掲げる全世代型の社会保障のメニューは、年金は75歳から、医療の負担増、要介護12の保険外し、ケアプラン有料化など、消費税あげた上での改悪メニュー。社会保障は公共事業よりも経済効果が高い。社会保障の充実でひとりひとりの幸せにつながる。出産・育児しても雇用の継続、非正規雇用対策、長時間労働にメスを入れる。社会保障と税の一体改革を今一度やる必要がある。税、保険料、その他の財源が考えられるが、国民的議論が必要だ。社会保障空洞化の主な要因は雇用の空洞化。社会保障は老後対策になりがちだが、住宅、教育など幅広く考える必要がある。
社会保障・柿 基礎年金はマクロ経済スライドで3割減となる。基礎年金はすべての人に最低生活保障のためのもの。必要な人には必要な給付、富裕層には我慢してもらう制度の見直しが必要。100年安心年金と言うが、制度は持つかも知れないが暮らしは成り立たない。すべての人にどう保障していくか、ベーシックインカム的な要素を取り入れたものが必要だ。年金からはじかれた人は生活保護に流入。生活が担保できるか。申請しても水際作戦ではじかれる。生保水準以下の生活している世帯で生保を受けていないのは540万世帯に達する。生保への偏見などあって申請しない。万人に対する生活保障を考える必要がある。
司会・鈴木 れいわ新撰組は、安い家賃の公共住宅の拡充、生活保護基準を引き上げて年収200万円世帯をゼロにを緊急政策として掲げている。
 第3テーマ公正税制について
立憲・落合 
なぜ福祉と消費税がセットになっているのか、相反している。消費税は所得の低い人の負担率が高い。このロジックを壊す必要がある。消費税は、事業者が消費者からの預かる金ではない。大企業が逃れて中小企業に負担が行きやすい。インボイス制度の導入で、非課税業者が全員払わなければならなくなり、0%が10%負担となる。国民的理解がない。インボイス制度なぜ入れるか、軽減税率の導入のためと書いてある。軽減税率による軽減分より遙かに大きい。消費税の悪い部分が拡大する。キャッシュバックは5種類、企業は無茶苦茶な事務量が増大する。決定的に日本経済を悪くする。財源は、資料としてある共産党の財源提案のようになるだろう。GAFA(ガーハ)と言われる多国籍企業への課税強化。 
国民・源馬 
敬老会シーズンでお年寄りの話を聞く機会が多い。皆さん、消費税増税に不安であり、複数税率、ポイント還元など分かっていない。混乱をきたすし経済を冷え込ませる。GDPの多くが支出で支えられている。デフレの今の状況でやったら大変な状況になる。出来れば減税、8%に戻す。ポイント還元、新たな消費生まない。消費税増税に断固は反対していく。
共産・宮本 何のための税を集めるのか、困っている人を助けるためだ。消費税は根本が間違っており、将来的に廃止をめざす。資料にあるように、新たな財源として7.5兆円を打ちだしている。控えめな数字で、もっと取れ、もっと節約できる。大企業の税負担は約10%だが、優遇税制をなくし、中小企業並みに負担すれば4兆円生まれる。富裕層優遇税制を改めて3.1兆円。「思いやり予算の廃止」など0.4兆円。つきつめていけば、与党も否定できない。
社民・横田 消費税増税は、GDP6割を占める個人消費を冷え込ませ、低所得者ほど負担が重い。なぜ消費税と福祉がセットなのか。消費税ができるときに、野党はせめて福祉に使うようにと盛り込ませた。財務省は、福祉は消費税でまかなえなければならないと曲解している。日本の税制は、消費税依存型になってきており、法人税と所得税の減税がくり返され、応能負担原則と所得の再配分が壊されてきた。金融所得への課税を総合課税にし税率を引き上げる、内部留保への課税の検討。自民党政権でも内部留保への課税は何度も出てきた。相続税・譲与税も見直し、国際的課税も行う。法人税引き下げ競争の転換求める。公正・公平の視点で財政を改革する。社会保障は多くを自治体が担っており、国から自治体に税源を移譲する。
社会保障・柿沢 ピケティが主張したのは、財産・資産を持っている人の資産の成長は、労働者の賃金成長よりも上回り、富裕層はどんどん富を拡大していく。アメリカの最富裕の3人の資産は、アメリカ国民の半分の資産と同じ。アメリカの大統領選では、資産家から税負担してもらおうというのが一つの焦点となっている。日本でも富裕層が増大し、資産1億円以上の人は118万人に達している。消費税への見解は他党と同じなので省略する。
司会・鈴木 れいわ新撰組は消費税ゼロを主張している。
第4テーマ財政政策について
(反緊縮・好循環経済政策:歯止めのある国債の発行によって積極的にくらしをよくする財政支出を行い、税収を増加させる政策等)
立憲・落合 政府にお金を集める増税をして経済成長との教科書はない。少なくとも緊縮では家計はよくならない。反緊縮で家計を支援の要あり、借金するしかない。デジタル化が進んだ今、国益を守る政策、ガーハの規制など必要だ。
国民・源馬 子どものいる家計支援に力を入れていきたい。トリクルダンンは立ちゆかない。まず家計を豊かにし経済を回してゆく。子ども国債をGDP1%を発行する。2%で10兆円規模。子育て世代、一般家計支援していく。
共産・宮本 財政法では国債は日銀に直接引き受けさせてはいけないとなっているが、事実上の日銀によるファイナンスとなっている。税は取るべきところからとることに切り込む必要がある。内部留保は、バブル期の3倍になっている。内部留保に流れてくるところに課税し、中小企業に流していけば経済も発展する。 
社民・横田 
経済に憲法を据えている。国債ありきは疑問がある。税、保険料、歳出カットを総合的に考える必要がある。国債の日銀引き受けはダメだ。デフレになっているのは賃金が下がっているから。賃上げをしっかりやることが必要だ。アベノミクスで物価が2%上がればいいのか、賃金が上がらなかったら生活は苦しくなる。日銀が国債を増刷してきたが出口を考える必要がある。財源は国会の意志で出てくる。財源と聞かれれば、オスプレイやイージスアショアなど出てくる。
社会保障・柿沢 
玉木さんがいっている子ども国債はいいと思っている。教育を受けた子どもたちが活躍することで2倍の効果、1兆円使って2兆円のリターンとなる。日本において有望な資産は人だ。借金しても投資は必要だ。OECDの中で日本の教育への投資は最低だ。