2013年4月30日火曜日

 東京革新懇講演会  4月15日 
  焦点の東アジア情勢を語る
    北朝鮮、尖閣諸島問題をどう見る
            緒方靖夫共産党副委員長 
 会場いっぱいの参加者
官房長官は「参院選で憲法96条を最大の争点にしていく」と述べている。憲法問題で攻勢的に取り組む必要がある。北朝鮮、中国の動向がメディアで取り上げられ、政府、自民党などがそれを好機とするもとで、参議院選挙がたたかわれる。
北朝鮮をどう見るか
2月に3度目の核実験を行い、「日本全土が攻撃対象」とか「ワシントン、ソウルを血の海にする」と言葉は激しい。北朝鮮の言動は、挑発的で許されないことは当然だが、メッセージ性と計算が見て取れる。戦争状態を宣言しトーンをあげているが、戦争したら負けると分かっている。激しい言葉の裏には、平和と安定のための対話の用意を見て取れる。アメリカは、一発撃てば一発撃ち返すというプロポーショナルな「戦略的忍耐」で、対話の余地を残している。
中国は、北朝鮮の不安定化回避の立場で、制裁に賛成したし、米などとの連携で解決を模索している。
北朝鮮は、対話のテーブルに戻らざるを得ないだろう。また、日本との間には、金正日が締結した平壌宣言があり、これは否定できず、そこに戻っていかざるを得ない。
アメリカは20年前に本格的に軍事的攻撃を構えたが、結局、武力では片付かないと、対話の6カ国協議となった。
北朝鮮は制裁のなかで生き残ってきた。国民の体制転換の活力も枯渇しており、現体制との間で、平和的解決を模索する過程が続くだろう。
北朝鮮対国際社会の対決という構図のもとで、我々は国際社会の側にあり、平和解決のために6カ国協議再開の条件づくりを求めていく。 
中国との関係は
尖閣諸島問題をめぐり、日中関係の緊張が続いているが、日本領有の正当性を明確にすることが重要だ。政府は「領土問題は存在せず」として、中国との議論を避けてきた。去年の国連総会での中国外相の尖閣諸島に関する演説に、「領土問題は存在せず」の主張のみで反論になっていない。国際世論では中国の声がはるかに大きい。
双方の根拠を検証していくと、中国側には、「日清戦争でかすめ取った。侵略の結果は、国際法は適応されない」などと、国際的に通用する道理をもって主張はできないことがわかる。
尖閣諸島をめぐり、突っ張り合いが続いている。これも平和的に対話するしか、打開の道はない。日中関係には、いま目にしている脆弱性と同時に、経済、貿易における緊密な結びつきという強靱性の両面がある。この強靱性は、簡単にご破算にできないもので、今のままでは済まない。 
北東アジアの中で日本をどう見るか
日米首脳会談で、安倍首相は日米同盟深化を証明するために、集団的自衛権強化の合意をねらったが、アメリカの強い要請でそうならなかった。アメリカは、米中関係の建設的強化を第一に考えており、尖閣で恐れているのは、日米対中国との対決の構図になること。アメリカは、集団的自衛権を日本とすすめたいが、それが中国に誤解されるなら、やらない方がいいというほど中国配慮の立場だ。アメリカは、中国と数十の対話のチャンネルを持っている。同程度のものが日中はどれだけあるのか。
安倍首相は、そこまでいっている米中関係をどこまで理解しているのだろうか。ケリー国務長官は、北朝鮮問題で米中が責任を果たしていくことが可能なら、中国が嫌うミサイル防衛をやめるとまで言っている。
知米派の外交専門家のなかには、北朝鮮問題で、日本の頭越しに米中が先行する事態を恐れる論調があらわれている。 
歴史問題が突出すると日本は孤立する
安倍首相は慰安婦や歴史問題で突拍子もない主張を持っていることは知られている。改憲をすすめることは、憲法9条を変えるためであり、歴史問題で、侵略戦争の無反省をすすめることだと、国際社会のかなりの部分では認識されている。 
アメリカからみて、改憲の議論の行く末がそこにあるとする論調がある。韓国、中国、ロシアでは一層そうなる。だから、歴史問題が際立ってくると日本は孤立する。
政府の立場に対比して、われわれは国民レベルで、アジアと世界で平和を促進し、9条を生かしていく立場であることを大きく発信することが重要だ。(文責 編集部)

2013年4月26日金曜日

4月26日 官邸前 今日も元気なコール
原発やめろ!政治を変えよう!
大間はやめろ!もんじゅも廃炉!
原発廃炉!すべてを廃炉!
踊りながら太鼓と鐘を鳴らし脱原発!命を守れ!
     官邸前午後7時25分
         国会正門前スピーチエリア
         官邸前 午後7時25分
川崎からたくさんの参加
太鼓と鐘で踊るところに 命


2013年4月19日金曜日

   4月19日 官邸前 国会正門前 
       寒い中 元気に抗議の声
  規制を緩めての大飯原発 
      継続稼働許すな!
  大間、伊方、上関原発やめろ!
            官邸前 18:15
  規制を緩めての大飯原発継続稼働は許されない
        財務省上交差点付近
             4月19日 官邸前 18:15  
       国会記者会館前
脱原発、ドイツ・イタリア・スイスに
続こう! 国会前清志郎通り
反原発、反全核  国会記者会館前
原発ゼロの見直し許さない  官邸前
規制を緩めての大飯原発継続稼働許すな!国会正門前
ファミリ―エリアで


2013年4月12日金曜日

4月12日 50回目の官邸前抗議行動
         きょうも元気いっぱい
  コール!汚染水漏れ続く
 収束宣言ただちに撤回!
 再稼働反対!
      午後7時 官邸前 元気なコール
官邸前から記者会館の方へ
ハワイの青年、事故当時日本と外国の報道の違いに驚く
 地下貯水槽は10年大丈夫と東電は言ったのに
     国会前清志郎通り うたとキャンドル
          官邸前
                                   記者会館寄り
官邸前

             
前と後ろに清志郎の似顔つけて自転車で宣伝
東京地評女性部の皆さん
次々起こる問題

2013年4月9日火曜日

  憲法改悪反対共同センターが
          池袋東口で宣伝 4月9日
  わが子も他の子も戦争に
   いかせてはなりません
北朝鮮は挑発を繰り返すな!力対力、軍事力対軍事力では戦争は泥沼化し長引くだけ
 4月9日、憲法改悪反対全国共同センターと東京共同センターは、43人の参加で、池袋東口で憲法改悪反対!国防軍反対!の街頭宣伝行動を行いました。新しく作成したリーフレットを入れたテッシュをくばり署名を訴えました。署名も約50筆集まりました。全国革新懇、東京革新懇も参加しました。
青年も署名
東商連野武藤さん
中年男性も署名
東京民医連の永野さん、左は司会の全労連の森本さん
東京土建の渡辺さん
自由法曹団東京の瀬川弁護士
民青の島田さん
新婦人の米山さん



2013年4月4日木曜日

(4月5日の官邸前行動は,上の「草の根のいぶき」をクリックして、ごらんください)

  認可保育園入園求める運動
  杉並区を動かす                                     杉並区役所で  
待機児童の深刻な実態
 2月中旬、認可保育園に入園を求める保護者の元に入園選考結果が通知されました。  保育園に入園出来なかった保護者の多くは「両親のどちらかが仕事を辞める」「遠方の実家に子どもを預け、週末だけ子どもと過ごす」等の悲惨な状況に追い込まれています。
また、認可保育園に入園出来ないために「認可外保育施設を60園、100園も回って空きを探す」等の厳しい『保活』(保育所探し)も大きな問題となっています。
こうした深刻な実態のもとで、杉並区で保護者が勇気をもって声をあげたことにより、事態は大きく動き出しました。
母親たちの異議申し立てが区を動かす
 現在の待機児童問題の根本的な原因は、東京都や各自治体が10年以上にわたり認可保育園の整備を怠ってきた結果です。杉並区では、前区長時代から認可保育園の整備をすすめず、臨時的な認可外保育施設設置で対応をしてきました。
待機児童が増え続けるなか、切実な実態を抱える保護者が少しずつ集まり、不安や悩みを交流し合いながら、「保育園ふやし隊@杉並」を結成し行動を開始しました。
杉並区が募集した認可保育園定員は1135人、3倍近い2960人が応募。入れなかった保護者は区庁舎前で集会を行ない、「子どもを保育園に入れてほしい」「保育園を増やして」等の保護者の切実な訴えは、議会でも大きな問題として取り上げられました。
また、杉並区に対し行政不服審査法にもとづく「異議申し立て」も行ない、保護者の行動は、連日、マスコミにも取り上げられました。
杉並区は、緊急対策として認可保育園の定員弾力化により150人の定員増と、来年4月開設をめざし認可保育園の増設を打ち出しました。
保護者達は、子どもを安心して預けられる認可保育園の大幅増設を求め第二次異議申し立てを行うなど、引き続き運動を続けています。
ネットを利用したつながりを活かして
保護者の繋がりは、インターネットツール(SNS)を通じて広がっています。ネット上での交流や行動の呼びけが、次から次へと保護者に拡散し、広範な保護者を集めるきっかけとなりました。数人で始まった活動が百数十人の規模に膨れ上がり、大きな運動となっています。
ライバルの関係を乗り越え、
     後に続く保護者のためにも
 「保活」などの厳しい保育所探しの実態は、保育園入園を求める保護者同士をライバルの関係に追い込みます。多くの保護者が孤独を感じ、苦しんでいるのが特徴です。
しかし、多くの保護者が分断を乗り越え、同じように苦しむ保護者のために、立ち上がり始めています。「後に続く妊婦さん達に同じ思いをさせたくない」「自分の子どもが入園できたからイイや…ではなく、入れなかった保護者のためにも、動かなくては」と保護者同士の連携を深めています。
今、多くの困難を乗り越え、立ち上がった保護者の行動を、世代を超えた連帯で後押しする事が、強く求められます。(山田耕平杉並区議会議員)