2011年12月24日土曜日

生活上の不安なく、もてなしシャワーでみんな良い顔

~ 山谷ホスピス施設「きぼうのいえ」山本雅基さんに聞く ~
3・11という未曾有の東日本大震災を経験し、東京革新懇「人間講座」(20夜)では昨年7月、山田洋次監督を招き、「『寅さん』から『おとうと』へ、人間の絆」をテーマにした講演会を開きました。  
その映画『おとうと』で鶴瓶が演じる弟を看取る家のモデルになった、山谷にあるホスピスケア施設「きぼうのいえ」を訪問し、理事長の山本雅基さんにインタビューしました。
「きぼうのいえ」は、身寄りがなく、末期がんなど余命にかぎりのある人のための「ホスピス」で、生活保護費をもとにしていますが、経営は赤字。山本さんは、震災以降寄付が減少し運営が困難になっているが、「愛は無限」であり、限られたパイの奪い合いではなくて乗り切っていきたい、と述べました。
著書「山谷でホスピスやっています」(実業之日本社)が参考になります。

運営の基本的方針は
施設ではなく「いえ」であり、入居者とスタッフによる「大きな家族」であると思っています。お酒もタバコも、近所のパチンコ屋も自由、消灯時間の決まりもなく自己決定権を尊重し、人間関係・絆を大切にして、人生の最終章を迎える場所です。
 どんな時に喜び、生きがいを感じますか
 「神も仏もあるものか」と言っていた人が、この「いえ」でみんな穏やかな良い顔になります。もてなしシャワーで変化するからです。
ドヤ(簡易宿泊所)で失禁して帳場さんから殴打の罰を受けた人が、ここでは、若いヘルパーさんからまっとうなケアを受けることができます。はじめは仰天し、いぶかしがりますが、プラスのストローク(歯車)が働き、そのうちに「ありがとう」と挨拶がでるようになり、人間関係が円満になります。

人生も「終わりよければ、すべてよし」?
 人は、どこからでもやり直せる、生を全うする道が開かれている、早い、遅いがあってもと思います。
映画「おとうと」のモデルになった反響は
 寄付の申し出ではなく、「私も入りたい」という電話が多くありました。家族があり、裕福な人でも、寂寥感を持っている人が多いからではないでしょうか。

3・11を入居者の皆さんは、どのように受け止められたでしょうか
 テレビを観て泣いていました。負けた人生経験があるので心やさしく、敗者として同情するからでしょう。

行政・自治体に望むことは何ですか
 寝る場所、たべるもの、そのほか生きていくための最低限の環境改善が重要です。福祉活動には金を出すが、口を出さないで後押ししてもらいたい。福祉・介護も法律でがんじがらめ、しなやかでソフトな行政上の配慮をお願いしたい。(文責;編集部)

0 件のコメント:

コメントを投稿