2010年12月16日
日本航空は、整理解雇を強行するな!航空の安全と国民の理解を重視した再建を求める! 東京革新懇(平和・民主・革新の日本をめざす東京の会)代表世話人会
経営再建中の日本航空は2010年12月9日、機長など航空乗務員94名、客室乗務員108名に対し、「12月31日で整理解雇する」と通告しました。その中に、「米軍が管理する横田空域と民間機の安全」と題して、「東京革新懇ニュース」(2010年4月号)に寄稿した航空労組連絡会議長(当時)山口宏弥氏が含まれており、事態の謀略性が感じられます。私たちはこの間、基幹的な公共交通機関の安全輸送を確保する観点から、日本航空の「経営危機」と再建問題に重大な関心を払ってきましたが、下記の理由で、整理解雇を撤回し、当該組合と誠意をもって交渉し、国民の理解を得て問題の解決を図ることを強く求めます。
日本航空は更生会社であり公的支援を受けていますが、判例で確立している「整理解雇4要件」(①人員削減の必要性、②解雇回避努力の履践、③被解雇者選定基準の合理性、④解雇手続きの妥当性)は守られるべきであると、日本労働弁護団、自由法曹団など法律の専門家が指摘しています。12月1日時点の希望退職者は目標の1500名を上回る1706名と超過達成しています。にもかかわらず、さらに202名の整理解雇を強行することは、「整理解雇4要件」を踏みにじる不法なもので容認することはできません。
そもそも、「日本航空の経営危機の真の原因」は何でしょうか。津惠正三航空労組連絡会事務局長は、長期為替予約による巨大損失、ホテル・リゾート開発の失敗をはじめとする「経営体質」と、政治的な要請による米国の航空機の購入、新空港建設に伴う赤字新路線の開設など「対米従属のゆがんだ航空行政」にあると解明しています(「東京革新懇ニュース」09年12月号)。したがって、経営に直接的な責任がない労働者に、解雇という死活の犠牲を強要することは、まったく道理がありません。
今、新卒の就職難など雇用問題が深刻な社会問題となっています。このような情勢のもとで、安易な解雇が横行すれば、他にも悪影響を与えます。全日空職場革新懇(「未来をひらく全日空の会」)の学習会において、元機長が「ANAにとっても『対岸の火事ではない』」と警告しています。
なお、私たちは、日本航空の管財人である企業再生支援機構が、日本航空の労働者に憲法第28条で保障された「争議権」の放棄を迫る不当労働行為を行ったことに、断固抗議します。
0 件のコメント:
コメントを投稿